
ユニバーサルデザイン(UD)とは、ノースカロライナ州立大學のユニバーサルデザインセンター所長であったロナルド?メイス氏らにより『特別な製品や調整なしで、最大限可能な限り、すべての人々に利用しやすい製品、サービス、環境のデザイン』と定義され、UDの7原則が作られました。
ユニバーサルデザインの7原則

原則1.
様々な人が同じように利用できること
コマニーのUD)自動ドア
車いすの人やベビーカーを押している人など、みんなが同じように使うことができます。

原則2.
選択肢があること
コマニーのUD)いろいろなトイレ
洋便器や和便器、ベビーチェアがついたトイレなどいろいろなトイレがあると、その人の身體特性や狀況に応じて選ぶことができます。

原則3.
使い方が簡単で分かりやすいこと
コマニーのUD)大きなボタン
一目で、ドアの開閉方法がわかります。

原則4.
情報が分かりやすいこと
コマニーのUD)ディアードのロック操作シール
日本語、英語、點字での表記で、外國の人や目の見えない人にも分かります

原則5.
失敗しても危険につながらないデザインであること
コマニーのUD)ディアードの指つめ防止機構
間違った閉め方をしても、指をつめません。

原則6.
體の負擔が少ないこと
コマニーのUD)ディアードのロック
大きくて軽いので、指1本でも楽に操作できます。

原則7.
十分なスペースがあること
コマニーのUD)多目的トイレ
車いすの人がブース內で回転したり、便器に乗り移ったりするために、広いスペースがあります。